![](img/oshirase.jpg)
第514回 定例歌会 新年歌会
第514回 定例歌会 報告
第514回 定例歌会 報告
日時 令和7年1月⒙日
場所 品川区立総合区民会館
出席者 20名
出 詠 31首
互選高得点歌
第1位 熱き茶を啜る呼吸が夫と合いふと
おかしさの込み上げる朝 上田やい子
第2位 歌舞伎座を出て街までの五分間ゆったり
歩きこの世に戻る 斉藤博之
同 位 やはらかき夢つつむやう木蓮の銀の
つぼみは青空に伸ぶ 石塚立子
第4位 我が未知の明日は如何なる色ならむ
黒豆煮つつ吉事(よごと)祈る
末次房江
第5位 きびしくも長くもありし旅路終へ君は
信濃の青に憩ふや 玉川愛子
同日 「太陽の舟短歌会」新年総会が開かれた
1,今年の基本方針
2,各部の報告
3,会計報告
4,会計監査報告
5,全国大会にむけて
などの審議、報告があり、懇親会などが行なわれた。
以上
短歌雑誌 「太陽の舟」令和7年1月号 通巻480号
短歌雑誌 「太陽の舟」 2025年1月号 主要内容
短歌雑誌 「太陽の舟」 2025年1月号 主要内容
1,巻頭言 丸山孝一郎
2,歌誌鑑賞 63 山名 恒子
3,令和7年を迎えて 丸山孝一郎
4,新年随想 末次 房江
5,会員二十五首詠 小林 絢子
6,新年特集 題 友 投稿36名 36首
7,阿部正路論 277回 須藤 宏明
8,随感、徒言 73回 豊泉 豪
9,会員7首詠 投稿43名 詠草301首
10、選者十首 選者 深谷充代、山名恒子
富永道子、熊谷香織
11、秀歌抜芳 11名 16首 石塚 立子
12、記憶に残る歌 土方澄江、早瀬恵子
西沢伸子、豊島英明
13、エッセイなど
14、歌会報告
(1)本部歌会 出席12名 詠草23首
(2)千葉支部 出席6名 詠草9首
(3)大磯支部 出席3名 詠草3首
(4)澁谷支部 出席5名 詠草8首
(5)品川支部 出席5名 詠草5首
(6)太田支部 出席7名 詠草⒒首
(7)栢 支部 出席6名 詠草18首
(8)宇都宮支部 出席2名 詠草2首
(9)水戸支部 ツウシン歌会 詠草4首
15,役員会報告
16,編集部だより、編集後記
以上
第513回 「太陽の舟短歌会」定例歌会
第513回「太陽の舟短歌会」鄭玲歌会報告
第513回「太陽の舟短歌会」鄭玲歌会報告
日時 令和6年 12月14日
場所 品川区立総合区民会館
出詠 23首
互選高得点歌
第一位 朝の陽が生きてる実感くれるからよいしょで
始む大事なひと日 岩橋千代子
同 位 書き記すことでおのれの感情のあやふやさ
消え覚悟定まる 江村 令子
第二位 変わりたくないという意思そろってる公民館
の古いスリッパ 熊谷 香織
第三位 あやふやになりたる四季の移ろいに桜
一輪霜月に咲く 藤平 喜美子
同 位 ふんわりとコートをまといお似合いねピアス
が今日も笑って光る 福永 隆子
以上
短歌雑誌「太陽の舟」令和六年十二月号 通巻479号
短歌雑誌「太陽の舟」二〇二四年一二月号 主要目次
短歌雑誌「太陽の舟」二〇二四年一二月号 主要目次
1, 巻頭言 丸山孝一郎
2, 歌集鑑賞 62 山名 恒子
3, 会員25首詠 玉川 愛子
4, 阿部正路論 276回 須藤 宏明
5, 随感、徒言 72回 豊泉 豪
6, 会員七首詠 43名 301首
購読会員 4名 9首
7, 選者十首 選者 照山好子、末次房江
伊藤モト、郡多香子
8, 秀歌抜芳 11名 17首 石塚 立子
9, 記憶に残る歌 福永隆子、藤平喜美子
深谷充代、蓑島一江
10、第25回 全国大会報告 上野 博子
11, 第25回 全国大会詠草 39名 39首
12、歌会報告
1,太田支部 出席5名 出詠⒒首
2,柏 支部 出席6名 出詠15首
3,水戸支部 通信歌会 4名 4首
13,役員会報告
14,編集部だより 後記
以上
短歌雑誌 太陽の舟 令和6年10月号 通巻478号
短歌雑誌 太陽の舟 2024年10月号 報告概要
短歌雑誌 太陽の舟 2024年10月号 報告概要
1, 巻頭言 丸山孝一郎
2, 歌誌鑑賞 60 山名 恒子
3, 会員25首詠 山名 恒子
4, 阿部正路論 274回 須藤 宏明
5, 随感、徒言 70回 豊泉 豪
6, 会員作品7首 投稿者46名 詠草322首
7, 選者十首 選者 照山好子、末次房江
伊藤モト、郡多香子
8, 秀歌抜芳 12名 15首 石塚 立子
9, 記憶に残る歌 福永隆子、深谷充代
蓑島一江、藤平喜美子
10 歌会報告
(1) 本部歌会 出席者 11名 詠草 22首
(2) 千葉支部 出席者 5名 詠草 9首
(3) 大磯支部 出席者 3名 詠草 3首
(4) 澁谷支部 出席者 5名 詠草 8首
(5) 水戸支部 通信歌会 詠草 4首
11, エッセイ 2点
12, 役員会報告
13, 編集部だより、後記
以上
第25回 太陽の舟全国大会
第25回 太陽の舟全国大会 報告
第25回 太陽の舟全国大会 報告
日時 令和6年10月10日~11日
場所 品川区立総合区民会館
参加者 39名
第1日 1,総会
2,講演会 須藤宏明 盛岡大学教授
3,アワーズイン阪急で懇親会
第2日 1,歌会
2,得点発表
3,特別賞、功労賞高得点歌者表彰
互選高得点歌
第1位 わが先を息(こ)に言ひ置かむと思ひつつ
またさりげなく笑みて別れ来 富永 道子
第2位 毎日が未知なる世界老いてゆく日々の
不安を熟しつつ生く 江村 令子
第3位 語り合い慰め合える友あれど我が悲しみは
我だけのもの 蓑島 一子
第4位 刻々と新たな過去を積み重ね砂時計の砂、
音なく落ちる 小林 絢子
同 位 幸せは心の有り様今日もまたプラス思考へ
舵取りてをく 岩橋 千代子
同 位 夕かげに水引草のかすか揺れ秋立つ風を
耳殻は捕らふ 石塚 立子
以上
第511回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第511回 「太陽の舟短歌会」 定例歌会報告
第511回 「太陽の舟短歌会」 定例歌会報告
日時 令和6年9月14日
場所 品川区立総合区民会館
出席者 14名
出 詠 24首
互選高得点歌
第1位 「好き」という言葉が好きだ生き方も
「好き」を軸にし年重ね来ぬ 江村 令子
第2位 婆ちゃんごちそう様とかえりゆくいつもの
時間(とき)が始まるひとり 深谷 充代
第3位 がざの街の瓦礫の中に少年はうなだれて
たつ今日原爆の日 渡辺 幸子
第4位 ふりしぼり自分らしく気合入れゆっくり
ゆっくり今を生きゆく 宮原喜美子
以上
短歌雑誌「太陽の舟」令和六年九月号 通巻477号
短歌雑誌 「太陽の舟」 2024年9月号 主要目次
短歌雑誌 「太陽の舟」 2024年9月号 主要目次
1,巻頭言 丸山孝一郎
2,鑑賞鑑賞 59 山名 恒子
3,会員25首詠 斉藤 博之
4,阿部正路論 273 須藤 宏明
5,随感徒言 69 豊泉 豪
6,会員7首詠 投稿者46名 322首
7,選者十首 選者 照山好子、末次房江
伊藤モト、郡多香子
8,秀歌抜芳 11名 15首 石塚 立子
9,記憶に残る歌 水田寛、蓑島一江、松木昭子
丸山孝一郎
10、会員サロン
11、歌会報告
(1)本部歌会 出席 13名 出詠 23首
(2)大磯支部 出席 4名 出詠 4首
(3)千葉支部 出席 7名 出詠 8首
(4)太田支部 出席 6名 出詠 ⒒首
(5)澁谷支部 出席 6名 出詠 9首
(6)柏 支部 出席 6名 出詠 12首
(7)宇都宮支部出席 2名 出詠 4首
(8)水戸支部 通信歌会 出詠 4首
11,役員会報告
12,編集部だより 後記
以上
第510回 「太陽の舟短歌会」 定例歌会
第510回 「太陽の舟短歌会」 定例歌会報告
第510回 「太陽の舟短歌会」 定例歌会報告
日時 令和6年 8月10日
場所 品川区立総合区民会館
出席者 11名
詠草 22首
互選高得点歌
第一位 ささやかな生活(くらし)の音よ洗ひ終へし
皿を重ねてひと日を終ふる 末次房江
同 位 神さまが時折出してくださるのか注意信号
わが身に届く 江村令子
第二位 わたしの知らぬ世界に背を伸ばすひまはりの
花ゆらりと高し 石塚立子
第二位 糠床を朝晩二回かき混ぜてふと蘇る
母の後れ毛 郡多香子
第三位 面会で私も帰ると病妻の施設にいること
未だわからず 丸山孝一郎
同 位 老いぬれど未だ熟さぬ身と心夜半に
青葉のはげしく騒ぐ 山名恒子
以上
短歌雑誌 「太陽の舟」令和6年8月号 通巻 476号
短歌雑誌 太陽の舟 2024年8月号 主要目次
短歌雑誌 太陽の舟 2024年8月号 主要目次
1, 巻頭言 丸山孝一郎
2、 歌詞観賞 58 山名 恒子
3, 会員25首詠 友野 ルル
4, 阿部正路論 272回 須藤 宏明
5, 随感、徒言 68回 豊泉 豪
6, 会員作品7首詠 投稿者46名 詠草322首
7,秀歌抜芳 11名 13首 石塚 立子
8,記憶に残る歌 水田實子、蓑島一江、
松木昭子、丸山孝一郎
9,選者十首 選者 照山好子、末次房江
蓑島一江、佐藤順子
10、,第25回全国大会の案内
11、歌会報告
(1) 本部歌会 出席13名 出詠22首
(2) 千葉支部 出席8名 出詠9首
(3) 渋谷支部 出席 5名 出詠9首
(4) 太田支部 出席9名 出詠11首
(5) 品川支部 出席 4名 出詠4首
(6) 柏支部 出席6名 出詠14首
(7)宇都宮支部 出席3名 出詠6首
12, 役員会報告
13,会員サロン
14, 編集部だより、後記
以上