短歌雑誌「太陽の舟」令和5年12月号 通巻468号
短歌雑誌「太陽の舟」令和5年12月号 主要目次
(同年12月歌会報告は会員プログに記載してあります)

1,巻頭言                 丸山孝一郎 
2,歌誌鑑賞   50回          山名 恒子
3,会員25首詠              渡辺 幸子
4,阿部正路論  264回         須藤 宏明
5,随感、徒言   60回         豊泉 豪
6,会員作品7首詠   投稿者45名  詠草315首
7,選者十首 選者 松木昭子、加藤憲吾
            保川牧江、富永道子
8,秀歌抜芳  11名  16首     石塚 立子
9,記憶に残る歌鑑賞 石塚立子、伊藤モト
               上田やい子、上野博子
10、第24回全国大会報告        渡辺 幸子
11、第24回全国大会詠草 35名 35首
12、会員サロン
13、歌会報告
(1) 千葉支部  09月02日  出席6名 出詠8首
(2) 柏 支部   10月⒛日  出席6名 出詠20首
(3) 品川支部  ⒑月⒓日  出席2名 出詠 2首
(4) 大磯支部  ⒑月⒙日  出席4名 出詠 4首
(5) 水戸支部  通信歌会        出詠 4首
(6) 太田支部  通信歌会        出詠10首
12, 役員会報告
13, 編集部だより、編集後記
                    以上以上
第501回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第501回「太陽の舟短歌会」定例歌会

日時 令和5年⒒月⒒日
場所 品川区立総合区民会館

出席者 12名 出詠22首

互選高得点歌
第1位 もや深き朝の庭を和らげてほのか彩みすバラ三輪
                       岩橋千代子
同 位 眼鏡かけまたも確かむ差し芽から育てし小菊
     につぶらなつぼみ       照山 好子
同 位 筑波嶺のちかづき見ゆる秋の夕 失くし戻らぬ
     故郷を思ふ           石塚 立子

第2位 実のあるを知らせるごとく柿の葉の音立てて落つ
     空き家の庭に          富永 道子
同 位 炎熱に萩は枯れるもみどり葉の濃き月桂樹は
     香りを放つ            渡辺 幸子
                    以上
短歌雑誌「太陽の舟」2023,11月号 通巻467号

短歌雑誌 「太陽の舟」令和五年十一月号 主要目次
1,巻頭言          丸山孝一郎
2,歌誌鑑賞         山名 恒子
3,会員二十五首詠       長島 宏
4,阿部正路論  263回   須藤 宏明
5,随感、徒言   59回   豊泉  豪
6,会員作品七首詠  46名 322首
  購読会員作品    4名   4首
7,選者十首 選者 松木昭子、加藤憲吾
          保川牧江、富永道子
8,秀歌抜芳  8名 ⒒首  石塚 立子
9,記憶に残る歌 鑑賞 石塚立子、伊東モト
           上野博子、上田やい子
10、会員サロン 丸山孝一郎,西澤伸子
        末次房江
11、歌会報告
(1)本部歌会 9月09日 出席15名 出詠24首
(2)大磯支部 9月05日 出席4名 出詠4首
(3)澁谷支部 8月09日 出席6名 出詠8首
(4)太田支部 9月⒔日 出席6名 出詠⒒首
(5)品川支部 9月14日 出席4名 出詠4首
(6)水戸支部 9月通信歌会4首
(7)柏支部  9月15日 出席7名 出詠20首
(8)宇都宮支部 9月02日 出席4名 出詠8首
12,役員会報告
13,編集部だより、編集後記
                  以上


短歌雑誌「太陽の舟」令和5年10月号 通巻466号

短歌雑誌 「太陽の舟」 2023年⒑月号 主要目次

1,巻頭言           丸山孝一郎
2,歌誌鑑賞   48      山名 恒子
3,会員25首詠         長沼 温代
4,阿部正路論  262回     首藤 宏明
5,随感、徒言   58回     豊泉 豪 
6,会員7首詠  投稿者47名 詠草329首
7,選者十首 選者 松本昭子、加藤 憲吾
         保川牧江、富永道子
8,秀歌抜芳  ⒒人 15首   石塚 立子
9,記憶に残る歌鑑賞 石塚立子、伊東モト
           上野博子、上田やい子
10、会員サロン
11、歌会報告
(1)本部歌会 8月⒓日 出席12名 出詠25首
(2)千葉支部 8月05日 出席8名 出詠8首
(3)柏支部  8月⒙日 出席6名 出詠22首
(4)太田支部 8月09日 出席5名 出詠11首
(5)水戸支部 8月通信歌会    出詠5首
12、役員会報告
13,編集部だより、後記
            以上

第24回「太陽の舟全国大会全国大会
第24回「太陽の舟短歌会」全国大会 報告
日時 令和5年⒑月9日
場所 品川区立総合区民会館

出席者   27名
出 詠  35首

互選高得点歌
第1位 いちじくを屋根に登りて捥いだころ雨も季節も
     おだやかだった         山田紀子

第2位 今日ひとつ良きことありて善しと思(も)う
     温泉卵上手く出来れば    渡辺幸子

第3位 手押しから車椅子へと病む妻の衰え
     進む吾93の夏         丸山孝一郎

第4位 亡き父の文箱に眠る将棋駒昭和の
     香する在りし日のまま     斉藤博之
同 位 一面を黄金に染むる房総の稲穂は
     たるる地に着くほどに     照山好子
同 位 樹木覆ふ葛の葉叢にひそみ咲く
     花かをりたち秋を知る朝   石塚立子
同 位 ワゴン車に野菜選(よ)りつつ主婦たちの
     週に一度の会話途切れず  
                    以上
第500回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第500回「太陽の舟短歌会」定例歌会報告

日時 令和5年9月9日
場所 品川区立総合区民会館

出席者 14名  出詠 25首

互選高得点歌
第一位 百日紅の花の影より暮るる空 忘らるやうに
      繊月のあり             石塚 立子

第二位 喜寿むかえ別れの多き老いとなる思いもよらぬ
      出逢いもあれど           斉藤 博之

第三位 麓から田へ次々と吹く風に稲の穂波の
      ざわざわと鳴る           深谷 充代

                         以上
短歌雑誌「太陽の舟」2023年9月号 (通巻465号)
短歌雑誌「太陽の舟」2023年9月号 主要目次

1, 巻頭言                   丸山孝一郎
2, 歌集鑑賞                  山名 恒子
3, 会員二五首詠               熊谷 香織
4, 阿部正路論  261回          須藤 宏明
5, 随感、徒言   57回           豊泉 豪
6, 会員七首詠 投稿者46名 詠草322首
7, 選者十首 選者、 松木昭子、加藤憲吾
              保川牧江、富永道子
8, 秀歌抜芳  11名 13首       石塚 立子
9, 購読会員 先品 4名 7首
10、記憶に残る歌鑑賞 浅海佐用彦、尾上貴子
               渡辺幸子、山田紀子
11、会員サロン
12、歌会報告 
(1) 本部歌会 7月08日 出席19名  出詠24首
(2) 千葉支部 7月01日 出席5名   出詠7首
(3) 大磯支部 7月04日 出席4名   出詠4首
(4) 品川支部 7月06日 出席3名   出詠3首
(5) 澁谷支部 7月08日 出席6名   出詠8首
(6) 水戸支部 7月通信歌会出詠 5首
(7) 太田支部 7月⒓日 出席7名   出詠11首
(8) 柏支部  7月21日 出席7名   出詠22首
13, 役員会報告
14, 編集部だより、編集後記
                     以上
短歌雑誌「太陽の舟」令和五年八月号 通巻464号
短歌雑誌「太陽の舟」 令和五年八月号 主要目次
1, 巻頭言                  丸山孝一郎
2, 歌誌鑑賞                  山名恒子
3, 会員二五首詠                緒方善丸
4, 阿部正路論  260回            須藤宏明
5, 随感、徒言   56回            豊泉 豪
6, 会員7詠詠 投稿者30名 詠草210首
7, 選者十首選者 松木昭子、加藤憲吾
             保川牧江、富永道子
8, 秀歌抜芳 11名   16首        石塚立子
9, 記憶に残る
ガツ月つtがg
11、全国大会案内
12、歌会報告
(1)本部歌会    6月⒑日 出席13名 21首
(2)宇都宮支部   6月03日    4名  8首
(3)千葉支部    6月03日    6名  8首
(4)支部支部    6月07日    4名  4首
(5)太田支部    6月14日    6名  12首
(6)品川支部    6月15日    4名  4首
(7)柏支部      6月⒗日    8名  22首
(8)水戸支部    6月 通信歌会     6首
13、役員会報告
14、編集後記
                         以上
短歌雑誌「太陽の舟」令和5年7月号
短歌雑誌「太陽の舟」令和5年7月号(2023-7)主要目次

1,巻頭言               丸山孝一郎
2,歌集鑑賞              山名 恒子
3,会員25首詠            福永 隆子
5,阿部正路論  第259回     須藤 宏明
6,随感、徒言   第55回     豊泉  豪
7,会員7首詠   投稿者44名 詠草308首
8,選者十首 選者 保川牧江、富永道子
            加藤憲吾、 松木昭子
9,記憶に残る歌 淺海佐用彦,江本詩子
            尾上貴子、江村令子
10、会員サロン
11、歌会報告
(1)本部歌会  5月⒔日 出席13名 出詠23首
(2)千葉支部  5月06日 出席6名  出詠8首
(3)太田支部  5月⒑日 出席7名  出詠13首
(4)品川支部  5月⒒日 出席3名  出詠3首
(5)澁谷支部  5月⒔日 出席5名  出詠8首
(6)柏支部    5月⒚日 出席6名  出詠18首
(7)宇都宮支部 5月⒔日 出席3名  出詠6首
(8)水戸支部  通信歌会       出詠6首
12,役員会報告
13,編集部だより、後記
                      以上 

第498回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第498回「太陽の舟短歌会」 定例歌会報告
日時 令和7月8日
場所 品川区立総合区民会館

出席者  16名
出詠   24首

互選高得点歌
第1位 さぼろうと思った矢先メールあり「明日の絵手紙鋏持参ね」
                        上野博子
第2位 思ひつつ臥せればふっと気配して片寄せし身の
     すべなく寂し            岩崎千代子
第3位 こつこつとリズムを刻み啄木鳥の響き
     透れり社の樹木          深谷充代
同 位 夕闇に表札残して角の家「売り物件」の
     札立ち上がる           福永隆子
同 位 夏至の日を薄き闇ホタルブクロホタルブクロ
     は俯きて咲く           石塚立子
                            以上
歌誌「太陽の舟」
平成23年度 歌誌 500円
ご希望の方はコチラ>>
太陽の舟 会員のひろば
  コチラから>>