第496回 「太陽の舟短歌会」 定例歌会
第496回 「太陽の舟短歌会」定例歌会 報告
令和5年5月⒔日
大田区総合区民会館
出席 12名  出詠 23首
互選高得点歌

第1位 やわらかにに芽吹く唐松さくら花山吹枝垂れて協奏の春
                       宮原喜美子
第2位 老い深む愁ひ払はむ春苗を植えてはぐくむ小さき未来
                       末次 房江
第3位 しをさゐの遠く聴こゆる春闇に定家葛の香のにほひ立つ
                       石塚 立子
同 位 寒風に晒されバスを待つ人らスマホに見入る
      静寂の列           須藤 宏明

                           以上 
短歌雑誌「太陽の舟」二〇二三年五月号 通巻461号

短歌雑誌 「太陽の舟」2023年5月号 主要目次

1,巻頭言                丸山孝一郎

2,歌誌鑑賞              山名 恒子

3,25首詠               岩橋千代子

4,阿部正路論 (257)        須藤 宏明

5,随感、徒言  (53)        豊泉 豪

6,会員7首詠 48名  336首

7,選者十首 選者 深谷充代、末次房江、上野博子

             早瀬恵子

8,秀歌抜芳 11名 14首      石塚 立子

9,会員サロン 末次房江、斉藤博之、

10、記憶に残る歌鑑賞

11、歌会報告

(1) 本部歌会 3月⒒日 出席16名 出詠22首

(2) 千葉支部 3月04日    5名     8首

(3) 品川支部 3月06日    4名     4首

(4) 澁谷支部 3月⒒日    4名     7首

(5) 大磯支部 3月07日    4名     4首

(6) 宇都宮支部3月4日    3名      6首 

(7) 柏支部   3月17日   8名     18首

(8) 水戸支部  3月 通信歌会       5首

(9) 太田支部 3月29日    7名     14首  

12,役員会報告

13,編集後記

                  以上

            

第四百九十五回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第四百九十五回 「太陽の舟短歌会」定例歌会報告

日時 令和5年4月8日
場所 大田区立総合区民会館

出席者   14名
出 詠   21首

互選高得点歌
第1位 ぎごちなくスマホをなぞる君の手が過ぎし時間を
     手繰り寄せてる         田上富士夫
同 位 いただきし蕗せり椎茸くりや辺に濃く放ちゐる
     いのちのかをり         山名 恒子
同 位 亡き母の手縫いてくれし丹前をみととせ
     振りに着る節電の夜      斉藤 博之
同 位 春の雨温い景色を煙らせて色彩多き町を
     鎮める              江村 令子
                  
                       以上
短歌雑誌「太陽の舟」令和五年四月号 通巻四百六十号
短歌雑誌 「太陽の舟」令和五年四月号 主要目次
1, 巻頭言 丸山孝一郎
2, 「太陽の舟」創刊~四百号まで 山名 恒子   
3, 会員二十五首 江村 令子
4, 阿部正路論 (二百五十六回) 須藤 宏明
5, 随感、徒言  (題五十二回) 豊泉  豪
6, 会員作品七首詠 投稿50名 詠草300首
7、 選者十首 深谷充代、末次房江、上野博子
          早瀬恵子
8, 秀歌抜芳  15首 11名 石塚 立子
9, 会員サロン 豊島英明、土方澄江、西沢伸子
10、 記憶に残る歌鑑賞 加藤憲吾、熊谷香織
                郡多香子、工藤和子
11、 歌会報告
(1) 本部歌会 2月⒒日 出席14名 出詠23首
(2) 千葉支部 2月08日    6名     8首
(3) 大磯支部 2月07日    4名     4首
(4) 品川支部 2月09日    3名     3首
(5) 澁谷支部 2月⒒日    7名     9首
(6) 柏 支部 2月17日    8名     20首
(7) 太田支部 2月28日    7名     14首
(8) 支部支部 通信歌会            5首
11, 役員会報告
12, 編集後記
                      以上
短歌雑誌「太陽の舟」令和四年二月号 通巻446号
短歌雑誌「太陽の舟」令和4年1月号 通巻445号
短歌雑誌 「太陽の舟」 令和4年 1月号 目次概要

1, 巻頭言                丸山孝一郎
2, 阿部正路先生 作品1        山田 紀子
3, 令和4年念頭にあたり         丸山孝一郎
4, 新年随想               末次 房江
5, 会員25首詠              松木 昭子
6, 新年特集 題「手」 投稿者 32名  32首
7, 阿部正路論 (第241回)     須藤 宏明
8, 随感、徒言  (第37回)      豊泉  豪
9, 会員作品7首詠 投稿者58名 詠草404首
10、選歌十首 選者 蓑島一江、森田勝昭、
              庄野佳津子、福永徳子
11、秀歌抜芳 12名  15首      石塚 立子
12、記憶に残る歌 4名
13、特別寄稿  阿部正路論      須藤 宏明
14、歌会報告
 1,本部歌会 11月13日 出席13名 出詠21首
 2,渋谷支部 11月13日 出席6名  出詠7首
 3,大磯支部 11月06日 出席4名   出詠4首
 4,品川支部 11月18日 出席5名  出詠5首
 5,太田支部 11月22日 出席10名 出詠14首
 6,千葉支部 11月27日 出席10名 出詠12首
 7,水戸支部 11月通信歌会 出詠5首
 8,柏支部   11月19日 出席7名 出詠16首
15,役員会報告
16,編集後記
                    以上
第481回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第481回「太陽の舟短歌会」定例歌会 報告
日時 令和3年12月⒒日
場所 品川区立区民総合会館

出席者  14名
詠 草   21首

互選高得点歌
第1位 ツンとくる辛み育む湧水の流れ優しく山葵をゆする
                      宮原喜美子

第2位 蹲踞(つくばひ)に薄ら氷の冬の夜を南天低く
     天狼星(しりゆうす)の吼ゆ    石塚 立子


第3位 妣手手になりしきものをほどきゐる鋏もつ手に
     秋の灯暗し             山田 紀子
同 位 いささかの己れ過信が崩れゆくうっかり、失敗
     体調もまた             岩橋千代子
同 位 冬菊にまつはる蜂のかすかなる羽音ききたり
     季(とき)移りゆく          末次 房江

                        以上 
 
短歌雑誌 「太陽の舟」 令和3年12月号 通巻444号
短歌雑誌 「太陽の舟」 令和3年12月号 主要目次

1,巻頭言                    丸山孝一郎
2,歌集鑑賞 33回               山田 紀子
3,会員7首詠   わが町           保川 牧江
4,阿部正路論  第240回          須藤 宏明
5,随感、徒言   第36回           豊泉  豪
6,会員7首詠 投稿者58名 詠草401首
7,選者十首 選者 山名恒子、尾上貴子、富永道子
             土方澄江
8,秀歌抜芳  11名  15首        石塚 立子  
9,記憶に残る歌 松木昭子、宮島マツヱ、福永 隆子
            深谷充代
10、阿部先生の思い出             高崎 邦彦
11、会員サロン
12、令和4年新年歌会、総会案内 
13、第22回全国大会歌会詠草 36名 36首
14、第22回全国大会、阿部正路先生没後20年
          偲ぶ会報告
15、第22回全国大会記念詠草 題「路」
      投稿者 35名 35首
16、事務局便り、
17、歌会報告
(1)本部、澁谷支部、大磯支部歌会休会(コロナの為)
(2)宇都宮支部 ⒑月03日 出席5名  出詠10首
(3)柏支部    ⒑月15日 出席8名  出詠18首
(4)太田支部   ⒑月18日 出席10名  出詠15首
(5)品川支部   ⒑月21日 出席7名  出詠7首
(6)千葉支部   ⒑月16日 出席10名 出詠12首
18、編集後記
                        以上      
第480回「太陽の舟短歌会」定例歌会

480回 「太陽の舟短歌会」定例歌会 報告
日時 令和3年⒒月13日
場所 品川区立総合区民会館

出席者 13名
出 詠 21首
互選高得点歌
第1位 七万年の年縞(ねんこう)刻む水月湖湖水
     しずかに時を沈める    宮原喜美子
同 位 来る年の夢を地中に秘むるやう土深く
     埋む春の球根       石塚 立子
同 位 ゆく秋の陽の温もりを背に浴び大根を
     抜く小さき喜び      稲葉 豊

第4位 家々の庭の柿の実色付きて鵯渡る
     寒露の朝         西沢 伸子

第5位 前触れは雪虫だった雪だより山より
     届き暖房つける      岩橋千代子


                以上  

第22回「太陽の舟短歌会」 全国大会
第22回 「太陽の舟短歌会」 全国大会 主要項目

1,日時 令和⒑月24~25日
2,場所 品川区立総合区民会館

24日 総会並びに阿部正路先生を偲ぶ会

25日  歌会
 出席者23名  詠草36首
 互選高得点歌
 第一位 マスクから漏れる幼児の笑い声秋の園庭に
      広がりてゆく        上田やい子
  第二位 わが怒りうすく癒やされゆく朝を谷地田に
      低く銀の霧立つ       石塚立子
  第三位 秋彼岸コスモス畑に笑む妣の夢の続きに
       戻りたき夜半        渡辺幸子

秀歌 詠草出席者
* 「船」に乗り七首投稿九年半米寿を越えて
   千首を詠まん           保川牧江
* 絵手紙は下手ほど良いと師の言えりはみ出して
   描くピーマン一個          宮島マツヱ
* 夏の陽が傾く空に対峙する南部片富士
   黒々とある             須藤宏明

                      以上




































歌誌「太陽の舟」
平成23年度 歌誌 500円
ご希望の方はコチラ>>
太陽の舟 会員のひろば
  コチラから>>